原環センターライブラリ
原環センタートピックス
No.84(2007年12月発行)
仏国Andra(放射性廃棄物管理機関)における放射性廃棄物処分研究の状況についてNo.83(2007年9月発行)
低レベル放射性廃棄物埋設濃度上限値の検討経緯No.82(2007年6月発行)
高レベル放射性廃棄物処分事業に関する効果的な広報活動にむけてNo.81(2007年3月発行)
北海道幌延町で実施した高精度物理探査技術の信頼性確証試験No.80(2006年12月発行)
原環センター創立30周年記念行事No.79(2006年9月発行)
米国放射性廃棄物処理処分調査団に参加してNo.78(2006年6月発行)
放射性廃棄物処分に於けるセメント系材料の役割No.77(2006年3月発行)
中国、韓国の放射性廃棄物処分に関する状況No.76(2005年12月発行)
欧州調査団に参加して ∼放射性廃棄物処理・処分の動向∼No.75(2005年9月発行)
国際原子力機関(IAEA)・放射性廃棄物処理処分技術委員会(WATEC)について
2005International Congress on Advances in Nuclear Power Plants(ICAPP'05)に参加してNo.74(2005年6月発行)
経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)における最近の検討状況
−放射性廃棄物管理に関する2004年出版物を中心として−No.73(2005年3月発行)
第3回 TRU-Workshop クリアランスレベル制度化への歩みNo.72(2004年12月発行)
地層処分モニタリングにおける地中無線通信技術の開発動向No.71(2004年9月発行)
欧州調査団に参加して ∼放射性廃棄物処理処分の動向∼No.70(2004年6月発行)
HADES地下研究施設の実験プログラムに関する会議・ワークショップNo.69(2004年3月発行)
「地下研究施設と関連施設を利用した廃棄物処分技術のトレーニングと実証のためのプログラム −IAEAの拠点ネットワーク−」について
放射性廃棄物に含有する炭素14の移行挙動等に関する国際ワークショップについてNo.68(2004年1月発行)
Slaying The NIMBY Dragon—NIMBY問題の解決方法—No.67(2003年12月発行)
ウラン廃棄物のフッ素化除染技術開発No.66(2003年9月発行)
ANDRA(フランス放射性廃棄物管理機関)における放射性廃棄物研究の状況についてNo.65(2003年6月発行)
最近のリモートセンシング技術の動向−地質環境調査への適用性−